保育園での呼び出しって多いですか?基準は?そんな質問に回答します

スポンサードリンク
 





保育園にやっと入園出来たものの、

働くママたちにとって、ネックになるのは

保育園からの呼び出し電話。

実際、保育園に通うようになると、

風邪を引きやすかったり、

感染症をもらいやすかったりで、

仕事をしていても、いつ保育園からの

呼び出し電話があるのかビクビクしてしまいますよね。

特に、今年から初めて保育園に通う子は、

慣れるまでに休むことも多く、

ママも職場復帰をして、すぐに休みが続くのも

気が引けるしで大変です。

そこで、今回は保育園の呼び出し基準や、頻度、

仕事中の対応についてお教えしたいと思います。

スポンサードリンク

保育園の呼び出しの基準ってどう?

基準は、通わせる園によって多少異なりますが、

基本保育園からの呼び出しは多いです。

大体は、

・発熱 (37.5℃~38℃まで園によって様々です)

・嘔吐 (感染症の疑いがあるため)

・下痢 (同じく感染症の疑いがあるため)

・感染症 (園内の感染拡大防止のため)

などです。

この他にも、ケガをした場合に、

様子見として休ませる園などがあります。

その子の平熱にもよりますが、朝の体温が37℃以上だと、

呼び出される確率はグッと上がってくるようです。

また、上記にあてはまらなくても先生から見て、

いつもと様子が違うなぁと感じることがあれば、

容赦なく電話がかかってきます(泣)。

さらに、クラスの誰か1人が感染症にかかってしまうと、

凄い勢いで浸透していきますので用心してください。

特に、低年齢のクラスでは、おもちゃを舐めたり、

くしゃみを押さえられなかったりで、

あっという間にウイルスが拡散されちゃうんですよね。

また、親も働いているため、

ちょっとぐらい子供の具合が悪そうでも、

“熱がなければ保育園に行かせちゃえ!”

という親がほとんどなので、

この辺はもうどうしようもないです。

とりあえず、受けれる予防接種などは

必ず受けるようにしましょう。

保育園からの呼び出しの頻度はどれくらいでした?

では、実際の呼び出し頻度はどれくらいなのでしょうか。

これもその子によって、様々ですが、

慣れるまでは月の半分は仕事にならないと

考えていた方がいいかもしれません。

多いです( ノД`)シクシク…

中には、入園一年目で2~3日しか

休まなかった子もいれば、

年の半分も休んでしまったという子もいたそうで、

その子によって、本当に様々としか言い様がありません。

特に、きょうだいで入園されている場合は、

上の子が良くなったと思ったら、

今度は下の子で呼び出された

というケースもよくあるそうです。

園にもよりますが、基本的には、どちらか一方が休んだ場合、

もう一方も休ませなければならない園が多いので、

自分の通う園の方針もチェックしておいた方が

いいと思います。

それにしても、これだけ多く呼び出される事が

増えてしまっては、職場復帰したのに

仕事にならなくなってしまい大変ですよね。

その為にも、前もって家族の連携プレー

しっかり確認しておかなければなりません。

特に、パパやおじいちゃん、おばあちゃんの協力は

必要不可欠です!

その日は誰が担当するのかを、月間スケジュールや

週間スケジュールで把握しておき、

担当する人が子供の保険証なども

持っていた方がいいと思います。

どうにも頼れる人がいない場合には、

病児保育に登録をしておいたり、

ベビーシッターに頼めるように

前もって手配しておきましょう。

また、保育園側に、この日は誰に連絡をお願いします

と知らせておくと、園側もスムーズに連絡が出来るので

いいと思います。

保育園からの呼び出しが仕事中にあった時の対応は?

では、仕事中に呼び出し電話がかかってきた場合、

どう対応したら良いのでしょうか。

保育園から呼び出しがあると、すぐに行かなくては!

という気持ちになりがちですが、行く前に、

必ず自分の仕事の状況を報告し、

出来れば一人一人に引き継ぎをしてから

出るようにしましょう。

もちろん、緊急事態ならどうしようもないですが、

そうでない場合に、引き継ぎもせずに抜けられては

会社のいい迷惑になってしまいます。

自分の仕事を他の人にやってもらうのだから、

他の人が分かるように、あらかじめ

業務の進め方シートなどを準備しておくと、

任された方も安心ですよね。

ママだからと言って、抜けて当たり前ではありません。

会社にいるときは、あなたが必要な働き手であることを

忘れないで下さい。

その為にも、普段から社員とのコミュニケーションは

大事にして、復帰後のフォローも忘れずにしましょうね。

なんだか、働くママにとって大変な事ばかりに思えますが、

子供の将来の為にも、今、働いておくことは

とっても大事です。

辛いこともあるかと思いますが、

老後の暮らしを豊かにするためにも、

負けずに頑張りましょうね。

スポンサードリンク

まとめ

・休みの基準は、園によって多少違う所があるので、

前もって把握しておこう

・初めは休むことが多いかも知れないが、

家族でサポート体制を万全にしておこう

・会社を抜ける時は、状況報告と引き継ぎを忘れずにしよう

スポンサードリンク

スポンサードリンク
 





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする