お雑煮と言えば、
お正月を連想する方も多いですよね。
おせちと一緒にお雑煮をほおばるのが、
一般的な日本のお正月の
過ごし方ではないでしょうか。
でも、そもそもお正月に
お雑煮を食べるのはなぜでしょうか?
また、いつの時代からお雑煮を
食べるようになったのでしょうか?
お雑煮について、
いろいろ知りたいという方も
いらっしゃいますよね。
そこで、今回は、お雑煮について
もっといろいろ知りたいという方のために、
お雑煮の歴史や豆知識を
詳しく紹介していきます。
歴史や豆知識を知れば、
お雑煮の楽しみ方が少し変わります。
お正月に集まった家族や親戚、
そして親しい友人にお雑煮の
歴史や豆知識を披露して、
楽しいお正月を過ごしましょうね!
目次
お雑煮の歴史について詳しくご紹介
お雑煮は、昔から、新年を迎えると
食べる習慣があります。
そのため、1月1日の元日に食べる方も
多いのではないでしょうか。
私も幼いときから、
新年の始まりはお雑煮からでした。
それもそのはず!
実は、昔から、元日にお雑煮を食べると、
1年間幸せに暮らせるという
言い伝えがあるからなのです。
そもそも、お正月は、年神様と呼ばれる
神様が山から下りてこられるとされています。
そして、年末に年神様にお供えした
お餅を家族みんなで煮て食べると、
1年間、家内安全で食べ物に困らず、
幸せに暮らしていけると
言い伝えられてきました。
また、元日から1月3日まで、
お雑煮のお餅を1つずつ増やして食べると
縁起が良いとも言われています。
このように、お雑煮は、
昔から言い伝えとともに
人々に愛されてきました。
お雑煮の歴史は古く、
室町時代までさかのぼります。
初めて、「お雑煮」という言葉が
出てくるのが、室町時代に作られた
『鈴鹿家記』という本です。
実は、室町時代の武士たちは、
宴会があるとお雑煮を食べていたのです。
しかも、お雑煮は縁起が良い食べ物とされ、
宴会の始めに食べるものでした。
これが、起源となり、縁起の良いお雑煮は
1年の始まりの元旦に食べるという習慣が
広がったとも言われています。
ただ、室町時代の頃は、
武士が力を持っていた時代です。
そのため、高級なお餅は、
庶民には手に入りません。
庶民はお餅の代わりに里芋を入れて、
お雑煮を食べていました。
室町時代が過ぎ、戦国時代が終わり、
徳川家康が天下統一を果たした
江戸時代になると、お雑煮は
全国に広がっていきます。
それは、徳川家光が始めた
参勤交代がきっかけでした。
参勤交代によって、北海道や沖縄を除く、
日本各地にお雑煮が広まり、そして、
各地のお雑煮文化が発達していきます。
今でも、地方によって、
お餅の形や味付けが違うのは、
その名残を受けていると
考えられているのです。
お雑煮の豆知識!!これでアナタもお雑煮マニア!!
お雑煮の歴史が分かったあなたは、
お雑煮の豆知識も手に入れましょう!
今回のお雑煮豆知識は、
・お餅の形
・味付け
・具
・珍しいお雑煮
についてです。
【お餅の形】
あなたがお正月に食べるお雑煮のお餅は、
どんな形をしていますか?
私は、長方形の四角いお餅を食べています。
実は、西日本と東日本で
お餅の形がはっきりと分かれています。
西日本は丸型で、東日本は角型です。
これは、関ヶ原の戦いで
岐阜県関ヶ原市を境にして、
お餅の形が分かれたという
説からきています。
また、丸型は公家が愛し、
角型は公家と区別するために
角形を好んだという話も残っています。
そのため、京都府を中心とした
西日本は丸型のお餅、
東京都を中心とした
東日本は角型のお餅を
食べているという説もあります。
【味付け】
味付けも各地方によって変わってきます。
東日本では、鰹節等で出汁をとり、
醤油や塩で味付けをした
すまし仕立てが多いです。
関西、四国、九州地方では、
味噌仕立てが主流ですね。
その中でも、関西は
白味噌が用いられています。
また、三重県、鳥取県、能登半島の
一部では、小豆を用いた汁粉仕立ての
お雑煮を食べています。
それぞれの地域によって、
味もそれぞれなのですね。
【具】
あなたの食べるお雑煮には、
どんな具が入っていますか?
お雑煮の具は、地域によって
様々で、その地域の産物が
入っていることが多いです。
私の食べるお雑煮はいたって普通で、
鶏肉、ほうれん草、かまぼこのみです。
しかし、地域によっては
とても豪華なお雑煮もあります。
例えば、北海道ではいくら、
広島県では牡蠣が入っています。
その地域の特産物を味わえるお雑煮は、
とてもおもしろいですね。
【珍しいお雑煮】
日本各地に伝わる
珍しいお雑煮をご紹介します。
・岩手県
醤油味の汁に焼いた
角餅を入れたお雑煮です。
お雑煮に入っているお餅は、
そのまま食べるのではなく、
クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで
味付けした甘いタレにつけて食べます。
・香川県
白味噌仕立ての汁に
あんころ餅を入れたお雑煮です。
・徳島県
いりこだしでしょうゆの汁に、
豆腐二丁と里芋だけのお雑煮です。
お雑煮と言えども、
お餅は入っていません。
・奈良県
味噌仕立てです。
丸餅、豆腐、蒟蒻、
いろんな野菜などが入った
具だくさんのお雑煮です。
お雑煮に入っているお餅は、
そのまま食べるのではなく、
甘いきな粉につけて食べます。
ごく普通のお雑煮しか見たことも、
食べたこともない私には
衝撃的なお雑煮の数々でした。
お雑煮の中のお餅を何か別のタレや
きな粉につけて食べるのには驚きです。
まとめ
今回は、お雑煮の歴史や豆知識を
詳しくご紹介しました。
お雑煮の歴史は古く、室町時代から
日本人に親しまれていました。
その後、武士から庶民へと受け継がれ、
全国にお雑煮文化が広がり、
各地でさまざまなお雑煮が
食べられるようになりました。
お雑煮の豆知識では、
・お餅の形
・味付け
・具
・珍しいお雑煮
についてご紹介しています。
記事を読むと、お雑煮のおもしろさや
各地域のお雑煮について詳しく
知ることができますので、
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
いろんなお雑煮文化を知って、
お正月のお雑煮を
いつも以上に楽しみましょう。
また、各地のお雑煮も
食べてみたいものですね。