今年も浦賀みなと祭花火大会が
開催されます!
今回はお勧め穴場スポットの地図や
私のおススメ情報や体験をお伝えします。
目次
浦賀みなと祭花火大会の良いところ
まず、この花火の一番良いところは、
人が少ないこと。
来場者全体で3万人程度と
神奈川の花火大会と比べても、
かなり少ないです。
(近隣の花火大会だと20万人、
横浜の花火大会60万人ほど)
さらに、浦賀の地形も関係して
どの場所からでも見られるように
なっております。
それは、打ち上げ場所を海の沖に設置し、
それを囲むように湾になってるからです。
本日8月18日(土)は「第66回浦賀みなと祭」が開催されます。https://t.co/5iXOyFEcQc
かつてペリーの黒船が停泊した浦賀沖から花火が打ち上がる。#花火 #花火大会 #浦賀 #ペリー #神奈川 #黒船 pic.twitter.com/YaHL0ZYLoc— はまれぽ.com編集部[公式] (@hamarepo) August 18, 2018
また、地形も平地ではなく、
海側へと坂になっており、
サッカーや野球のスタジアムと同じように、
比較的どの場所からでも見られる
地形になっております。
そのため、観客が一か所に集中し辛く、
各々のベストポジションで見ております。
ほぼ全域が穴場です(笑)
なので、二人だけで邪魔されない場所で
見たい方や、静かな場所で、
人ごみが嫌い等の人には
最高に良い花火大会です。
浦賀みなと祭花火大会のオススメ穴場MAPと基本情報
・⽇程
2020年8月15日
(あくまでも私の予想です。)
分かり次第更新致します。
ちなみに、
2019年8月17日 (土)でした。
・⽳場スポット
東叶神社の山頂
かもめ団地裏
海沿いの沿岸
・屋台
西叶神社前に屋台有り
【イベント】「浦賀みなと祭」8月18日(土)12時~20時(荒天中止)、西浦賀みなと緑地と浦賀港周辺地域。模擬店、大灯籠・ミニ灯籠の展示・点灯、まつり囃子などのイベントのほか、19時30分からは約500発の花火大会を行います!https://t.co/X9dwIuBiOw pic.twitter.com/eKvSz1nFtg
— 横須賀市 (@yokosuka_city) August 17, 2018
・トイレ
各所、コンビニ等利用
・混雑情報
周辺一帯の車渋滞は有り、通行止めは
西叶神社周辺の観覧席周辺
浦賀みなと祭花火大会!私の多すぎるオススメ情報
其の一
私のオススメとしては、
この会場の近くに縁結びの
神社があることです。
縁結びとしては結構有名で、
テレビ、雑誌等にも
取り上げられたこともある神社です。
②浦賀の街。一枚目の写真は浦賀港の渡し船&叶神社。二枚目の写真は浦賀ドック。浦賀ドックは公開日以外は立ち入ることは出来ないので注意。毎年八月下旬には「浦賀みなと祭」が開催。祭りの中の線香花火大会が渋くて、静かでおススメ。pic.twitter.com/etQylymdCh
— 町並みを紹介するbot。 (@ykmiur) November 13, 2018
そしてこちらの神社の参拝方法が
とてもユニークで楽しいです。
神社のお参り方法は、他の神社と変わりなく、
お守りを買ったり、参拝をしたりしますが、
この神社は2つの神社を
参拝しなければならず、
その移動方法がとても可愛らしく、
デートにぴったりです。
それは、渡し船で移動するのです。
こちらの神社は、
「東叶神社」「西叶神社」と
湾の地形で海を挟み2つに分かれており、
その海を渡るのに渡し船を利用します。
とてもユニークでロマンのある
移動方法だと思いませんか?
参拝の流れとしては、
まず西叶神社で参拝し、
500\で勾玉を購入します。
それを持って、宮作り風の小型渡し船で
東叶神社へ渡り、参拝し、
勾玉を入れる袋を購入するのです。
デートで神社や、縁結びスポットへ
出向くことも多いと思いますが、
ここは船で移動するというところが
とてもロマンがあり、オススメします。
其の二
その他、浦賀は日本の歴史教科書にも
記載があるように、
「黒船 ペリー」の来航の地。
そのため江戸後期「幕末」の時代の
痕跡も多く、歴史好きにも、
たまらない地になっています。
海沿いを歩けば、小さなカフェもあり
休憩もしながらゆっくり
花火までの時間を二人で過ごすのも
オススメです。
其の三
お食事場所のオススメは、
「みやまさ」というワインショップの
地下にある食事処です。
ちょうど良い場所ですが、
私的に暑い夏場で、
地下の涼しい場所で休憩する、
あのひんやりとした感覚が堪らなく最高です。
まとめ
二人で将来の願いごとを思いながら、
船に乗り、
そして江戸後期から造船の町として
栄えた歴史ある町を散策しながら、
疲れたら地下のお食事処で
おいしいケーキでも食べ、
そして最後のメインイベント、花火を見る。
とても、のんびりだけどロマンの詰まった
花火デートにぴったりな花火大会です。