梅干しにカビの原因は?縁起が悪いって本当?予防と対策教えます!

スポンサードリンク
 





6月に入ると、

スーパーの目玉商品として並ぶ梅。

それを見ると、

梅干し漬けの時期になったな…

と季節を感じますね。

梅干し漬けは、

手間と時間がかかりますが、

来たる夏の塩分補給に

最適な食べ物であるため、

ご自宅で漬けることを毎年の

恒例行事にされている

ご家庭もあるのではないでしょうか。

大事に育てた梅干しですが、

白や黒のカビが

生えてしまうことがあります。

ですが、精魂込めた梅干しを

簡単に捨ててしまうのはもったいない!

元来、保存食であるため、

軽度のカビでしたら、

きちんとリカバリーすれば、

食べることができますよ。

カビの原因を探って、

カビができないためには,

どのような点に注意して

作るべきかをお話しします。

そして、無事に食べられるように、

リカバリーする対処法もお話しいたします。

スポンサードリンク

梅干しにカビ?それとも…?簡単な見分け方

-白っぽいものの正体

▽産膜酵母

梅干しを漬ける上で、

梅酢が白く濁ってしまったり、

白くて薄い膜が

はったりすることがあります。

これは「産膜酵母」です。

産膜酵母とは、

好塩性で好気性の酵母で、

別名「シロカビ」と言われます。

産膜酵母は基本的に無毒です。

発酵食品の中でも

カマンベールチーズのように

わざわざ発生させることがありますし、、

ぬか床に発生した場合は

ぬかの中に押し込んでしまえば済みます。

でも梅干しでできてしまった産膜酵母は、

梅酢の味を悪くしてしまうので、

リカバリーの必要があります。

▽塩

梅酢に白いつぶつぶが

出てくることがあります。

粒を取り出して、触った時に固い場合は、

それは「塩」です。

梅干しをつくる過程で

塩加減が適当ではなかったり、

梅干しを天日干しし過ぎて

水分が抜けすぎたりすると、

浸透圧の調整が上手くいかずに、

塩が出てきてしまいます。

シロカビと塩を見分ける方法は?

見分ける方法は一つ。

「お湯に溶かしてみる」。

お湯に溶かしてみて、

溶けなければカビ、溶ければ塩です。

梅干しに白いカビが出る原因と、予防法

-白いカビの原因

①梅干しをつくるときに洗う際の

水分が残ってしまい、

乾燥が足りていませんでした。

②金属製の容器を使ってしまい、

錆びてしまいました。

③浸透圧の加減が上手くいかずに、

梅干しが梅酢に浸っていませんでした。

④密閉されておらず、

空気に触れてしまいました。

⑤使った梅に傷が入っていました。

⑥梅の実が完熟していませんでした。

⑦ 除菌が足りませんでした。

-白いカビの予防法

①乾かしたら、梅干しの「へそ」

部分に塩をつけてから瓶に入れます。

②容器は、陶製、ホウロウ、

漬物用のポリ容器を使う。

中蓋は小さすぎない物を選びましょう。

③梅の実を梅酢にしっかり浸します。

また、塩分濃度は

18%以上を守るようにします。

※漬け始めから3日ほどで梅酢が

梅の実を覆います。その後

「土用干し」の日まで毎日

しっかり瓶をゆすって、

梅の実を梅酢につけるように

気を抜かないようにしましょう。

④密閉容器を使いましょう。

⑤傷のない梅を使いましょう

※傷がある梅は、梅ジャムなどへの

加工がおすすめですよ。

⑥全体の80%以上黄熟が占めているような、

熟した梅を使う。

⑦梅の実を洗う時は、

35度以上のホワイトリカーを使いましょう。

容器・中蓋・おもしを熱湯消毒して

乾燥させてから使うようにします。

スポンサードリンク

梅酢や梅干しに白いカビが生えた場合の対処法

①おもしを片側に寄せ、消毒したスプーンやお玉、

またはキッチンペーパーなどで膜を取り除きます。

②おもしを外し、中蓋で押さえながら、

梅酢をボウルに移します。

③取り出した梅酢を、2枚重ねしたガーゼ、

コーヒーフィルター、布巾、

ペーパータオルなどを使って濾します。

そして、焼酎を1/2カップ加えるか、

もしくはホウロウ鍋でしっかり煮立たせます。

④取り出した梅干しはボウルに移し、

35度以上のホワイトリカーがお湯で洗います。

その後、ざるに広げて半日、天日干ししてください。

⑤容器や中蓋、おもしを再度消毒し、

梅酢と梅干を戻して漬け直します。

⑥梅酢が足りていない場合は、漬け汁追加します。

作り方は以下の配分になります。

・梅酢…600ml

・一度煮沸して冷ました水…400ml

・35度以上のホワイトリカー…100ml

比率はお好みで調整してください。

捨てるか捨てないかの見極め方

大事に育てた梅干しを捨てるのは

もったいないと思いますが、

腐ってしまったものは

体に害があるため、

潔く捨てなければなりません。。

捨て時の見極め方をお教えします。

-梅酢の捨て時

梅酢が濁るほどひどい症状であれば、

その梅酢はもう処分して

新しく漬けなおしましょう。

-梅干しの捨て時

①梅干しをホワイトリカーや

熱湯で洗う際に、皮が破けたり、

ズルっとむけるようであれば捨てます。

②梅干しの表面だけではなく、

中までカビが生えた場合は捨てます。

梅干しに生える黒カビの原因と予防法、そして対処法

-黒いカビの原因

①皮膚のたんぱく質が入り込んだ。

②洗剤が残っていた。

③予防漬け込む時に雑菌が入った。

-黒いカビの予防法

①ゴム手袋を使う。

②しっかり水洗いをする。

③白カビ同様、除菌をしっかり行う。

-黒いカビが生えた時の対処法

カビが生えた部分を取り出して捨てる。

白カビと一緒で広範囲だったら捨てる

梅干しのカビは縁起が悪いってホント?

梅干しにカビが生えると

不吉な事が起きると言われています。

昔、梅干しにカビが生えることは

あり得なかったため、

普通ではないことが起きたことから、

「不吉」

と言われるようになったとされています。

なぜ、昔は梅干しにカビが

生えなかったのか。

それは、保存食としての

役割が高かったため、

塩分濃度を高く作ることが多く、

腐ったりすることがなかったためです。

現在では、保存食としてだけではなく、

食べる楽しみの一つに

梅干しをつくるため、

より健康的な塩分濃度でつくるので、

カビが生えてしまうのです。

カビが生えてしまっても、

不吉ではありません。

小さなカビなら、

適切にリカバリーしてあげてくださいね。

まとめ/カビが生えても諦めない!早急な対処で美味しい梅干しを食べよう!

梅干しにカビが生えてしまって、

がっかりされたあなた。

早急な対処をすれば、

美味しく食べることができます。

梅漬けの季節は6月。

梅雨の時期ですから、

カビの生えやすい時期です。

土用干しを迎えるまで、

気を抜くことなく梅雨を乗り越えましょう。

土用干しの日まで毎日ゆすることと、

2~3日に一度はカビが生えていないことの

確認をしましょう。

小さなカビでも見つけたら

即対応することが大事です。

そして、無事に梅雨があけたら

土用干しをしましょう。

「土用干し」とは、

3日間直射日光をあてて

しっかりと水分を抜いて、

梅干しを仕上げる最後の工程です。

手や容器をしっかり除菌して

取り組みましょう。

丁寧に丹精込めて育てた梅干しを

美味しく召し上がってくださいね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク
 





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする